このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります
詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL:050-3615-0820
受付時間:9:00~18:00 日曜定休
電話する
メールする
特定技能とは?
サービスの流れ
お客様のお声
料金
お問合せ
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
在留資格が取れるか電話相談
こちらをクリック!
LINEで相談ならこちら
Click!!
特定技能外国人を受入れたいけど…
こんなお悩みはお持ちですか?
ベトナム人やインドネシア人、フィリピン人
それぞれの国がどういう文化・特徴があるかわからない
そもそも【特定技能】って何?
どんな制度で何が必要なのか分からない
日本でずっとビジネスをしてたから
海外との繋がりもないし、無理なんじゃ…
ニュースを見ていると、入社後、居なくなってしまったり、犯罪を犯す人が多いんじゃないか?
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINEで相談ならこちら
Click!!
特定技能とは?
特定技能ってなに?
日本では、人手不足に悩む業種があります。
例えば、建設や介護の仕事です。
そこで日本は、「外国人に人が足りない仕事を手伝ってもらおう」という仕組みを作りました。 これが 特定技能です。
どんな
仕事が
対象
?
特定技能外国人を受入れられる職種は16分野です、
詳細は入管のページをご覧ください→https://www.moj.go.jp/isa/applications/ssw/10_00179.html
特定技能外国人は
・試験に受かった業種
・技能実習を修了した業種
のみでしか特定技能外国人となることはできません
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
どんな人がなれるの?
【特定技能】になれる外国人は下記のどちらかの条件を満たしている必要があります
・日本語能力テスト+特定技能評価試験 に合格した者
・技能実習2号又は3号を良好に修了した者
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINEで相談ならこちら
Click!!
なぜフィリピン人がいいの?
代表の長尾がフィリピン人ハーフだから…だけではありません!
若者が
多く
意欲が高い
202
2年時点でフィリピンの平均年齢は
29.5歳
日本の平均年齢48.2歳(同年時点)と比べると
若年層が多いことがわかります。
一方
平均月収は、日本円で約4万7,350円となっており
稼ぎた
い意欲のあ
る若者
が
沢山います
。
参考:国立社会保障…人口問題研究所「人口統計資料集(2024)」
参考:出典:フィリピン統計局(PSA)『Occupational Wages Survey』(2023)
親日・明るい人柄である
フィリピン人は
明るく、日本が好きな人
が多いです。
既に日本に住んでいるフィリピン人も、真面目に日本で頑張っている人がほとんどです
家族のために海外で頑張る人は本当に多いです。
皆さんも一度は街中でフィリピン人を見たことがあるのではないでしょうか?
職場でも、明るく真面目に溶け込める反面
人前で怒ることは絶対NGです!
お互いの文化を尊重することが重要ですね
失踪・犯罪が少ない
技能実習で日本に入国する外国人のうち、
フィリピン人は9%で、
ベトナム・インドネシアに次いで
3位
です(中国、カンボジアと続きます)
しかし、失踪率は
0.2%
上記5か国の中でも最下位です
失踪されてしまうと、
雇入れにかかった費用を損するだけではなく、失踪者を出した受入れ機関として、入管に報告をしなければなりません。
フィリピンは最も受入れるには安心な国
と言えるでしょう
参考:厚生労働所「技能実習制度適正化に向けた調査研究事業 報告書」
参考:在ベトナム日本大使館「技能実習制度及び特定技能制度の見直しについて」
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
ボタン
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINEでも相談可能
Click!!
フィリピン人を受入れるデメリットは?
フィリピン人受入れに関するデメリットは以下2つです
受入れ費用が
(他国に比べ)高い
特定技能外国人受入れの際
フィリピンは他国に比べ高額になります
フィリピンでは、海外に出て働くフィリピン人を守るため、送り出し機関は国から免許をあたえられなければ活動できません
日本においても、在日フィリピン大使館の認証が必要である等、他国に比べ、手続きが多くなることが原因です
必要な手続きが多い
フィリピン人を受入れる場合は、
MDO/DMW手続きが必要です
DMWとは、海外で働くフィリピン人の権利を守るための省で
MDOは、東京と大阪にある大使館です
これらの機関に
受入れ機関としての登録
求人の承認を得る
必要があります
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINEでも相談ならこちら
Click!!
フィリピン人の受入れなら
ぜ~んぶRe.ingにお任せ!
フィリピン特化
1
Re.ingは
フィリピン人に特化
して、
特定技能外国人の受入れ支援をし
ています
現地送り出し機関のご紹介や面接の設定など
全部お任せ下さい
手続きが他国に比べ煩雑ですが
日本の文化にも溶け込み、真面目で明るい人が多い
フィリピン人は職場に必要不可欠な
人材になることを確信
しています
親切・安心
2
フィリピン人とのハーフ
である代表が運営する
行政書士事務所の
Re.ingは
・日本だけでなくフィリピン文化両方に理解がある
・登録支援機関だけでは行えない在留資格申請ができる
・事前見積もりで追加料金なし
・士業事務所ならではの安心感のあるサービス
で、トラブルを最小限に抑え、丁寧な対応をお約束します
受入企業と外国人との
良い関係性に全力を尽くします!
何でもRe.ing!
3
Re.ingは、
登録支援機関として特定技能だけではなく
その他在留資格はもちろん
業務拡大による各種許認可も相談可能!
相談できる窓口を絞ることで
トータルコストの削減
ができます
貴社のパートナーとして
Re.ingを選んでください!
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINE相談ならこちら
Click!!
自信あり!!
適正価格で
充実サービス
高品質対応
メールお問い合わせ
丁寧な対応を心掛けております
お見積り・ご相談は無料
ご連絡お待ちしております!
Re.ing行政書士事務所
代表 長尾 健太
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINE相談ならこちら
Click!!
サービスの流れ
Step
1
お問い合わせ
担当行政書士が丁寧にヒアリングさせていただきます
初回の相談、お見積りは無料なのでご安心下さい
Step
2
ご契約・お支払い
お見積書をご確認いただいた後、内容に問題なければご契約となります
行政書士報酬・必要経費は全額先払いにてお支払いいただきます
Step
3
書類の準備
必要な書類をご案内させていただきます
証明書等の取集、申請書類の作成を行政書士が行います
Step
4
各所への申請・在留資格申請
送り出し機関との契約や大使館の認証
受入れ業種によって必要になる日本での手続きなどを行います
在留資格の申請も行い、就労に向け手続きを進めます
Step
5
入国・就労開始
最低限必要な提出書類をご案内させていただきます。
証明書等の取集、申請書類の作成を行政書士が行います。
Step
6
継続サポート
在留期限の管理や各種届出の期間管理
特定技能外国人のサポート等
継続かつきめ細やかな支援をいたします
Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。
まずは電話相談
こちらをクリック!
LINE相談ならこちら
Click!!
お客様のお声
2024.09.30
事前のヒアリングで安心できました
東京都 建設業者様
元々在籍していたフィリピン人が離婚することになり、何とか雇用したままで日本に居られないか相談しました。
フィリピンの制度に詳しく、丁寧に対応していただきました。
これから受入れ人数を増やしていきたいと思います
2025.06.30
必要な許認可からまるっともお願いできてよかったです
千葉県 建設業者様
法人を設立したばかりで、同業者から特定技能外国人の話は聞いていましたが
何も分からず相談しました。
建設業許可が必要なことも相談時にわかり、許可取得も先生にお願いできたので
とても楽で頼もしいです。
フィリピン人を受入れる初期費用は、確かに他国に比べ高いですが
失踪などのリスクを考えたら、全然安いと思います。
5年間、その先もいてもらえるように
一緒に頑張っていきたいと思います。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
サンプル 太郎
料金
事前見積もりで安心!
特定技能外国人受入れパック(呼び寄せ)
建設業・介護
330,000円(税込)/人
その他事業
275,000円(税込)/人
フィリピン大使館・入管申請・各認定等
※幣所報酬額であり、
別途フィリピン送出機関の費用がかかります
※支援業務委託の場合の料金です
※その他必要経費がかかります
※受入業種により別途料金が発生する場合がございます
※複数人受入れの場合
+99,000円(税込)/人
特定技能外国人受入れパック(国内人材)
建設業・介護
286,000円(税込)/人
その他事業
231,000円(税込)/人
フィリピン大使館・入管申請・各認定等
※幣所報酬額であり、
別途フィリピン送出機関の費用がかかります
※支援業務委託の場合の料金です
※その他必要経費がかかります
※受入業種により別途料金が発生する場合がございます
※複数人受入れの場合
+77,000円(税込)/人
月額支援費
27,500円(税込)/人
※委託内容により変動します
※受入人数によって割引あり
5人以上 25,300円/人
10人以上 22,000円/人
在留資格が取れるか電話相談
こちらをクリック!
LINEから無料ご相談
Click!!
よくあるご質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
こちらで準備する書類は何ですか?
法人・個人や、決算内容等により必要書類は異なります。
必要書類はご契約後、リストにしてお渡しいたします
お気軽にお問合せ下さい
審査の期間はどのぐらいですか?
在留資格申請に関しましては、概ね1か月程度ですが
フィリピン側の手続き等も含めると3か月〜かかります。
お早めにお問合せいただければと思います。
事務所に行かなければいけませんか?
基本的には、事務所にご来所いただかなくても問題ございません。
もちろんご希望があれば、ご来所いただくこともお伺いすることも可能です。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
更に、プラスできるサポート
SUPPORT1
建設業許可申請
当事務所では、建設業許可の新規申請 更新など各申請を承っております。
ぜひご連絡ください。
建設業許可HP→
ここをクリック
SUPPORT2
その他の許認可申請
古物商、建築士事務所登録などの、その他様々な許可申請に対応しております。
産業廃棄物収集運搬業許可と同時にお申し込みいただきますと、割引させていただいております。
Re.ing行政書士事務所 HP改修中→
ここをクリック
事務所紹介
Re.ing(リーイング)行政書士事務所
〒192-0082
東京都八王子市東町12-8 5F10
TEL 050-3615-0820
代表行政書士 長尾健太(第20082166)
お問い合わせ
ご不明点・ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お名前(name)
お電話番号(phone number)
メールアドレス(e-mail address)
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
ご希望の連絡方法(Preferred contact method)
メール(e-mail)
電話(Tell)
お問い合わせ内容(Inquiry details)
送信